動画はタイミングが命!パナソニックに聞く、オンライン動画のつくり方、広げ方
オンライン動画に積極的に取り組んでいる企業には、何か共通点があるのだろうか。僕たちは、そんな疑問を抱き、最近、オンライン動画に熱心な2社に、話を聞いてみることにしました。
View Article「Snapchatは消えるけど、やった方がいい?」という質問がすでに間違っているという話
【前回コラム】「スピンズ×石井リナ「若年層マーケティングには、若者と大人の仲介役が必要」」はこちら SNSは企業のものではない SNSコンサルタントをしていて、最近よく聞かれることが、「SnapchatやInstagra […]
View Articleオンライン動画コンテスト「第4回BOVA」スタート!ヤマサ醤油など8社が出題
第4回を迎えるオンライン動画コンテスト「Brain Online Video Award(BOVA)」の課題が発表された。「BOVA」は、宣伝会議60周年を記念し2013年に立ち上げられた、オンライン動画のコンテスト。
View Article広告業界3位・ADK 社員110人が選考に参加した理由とは
広告業界では電通、博報堂に次ぐ業界3位のアサツー ディ・ケイ。 2017年度の新卒採用では、のべ110人の社員が選考に参加する「相棒採用」で内定受諾率を前年度比27%も改善した。
View Article大分県のPR動画「シンフロ」、青春ドラマ仕立ての第二弾公開
大分県は3日、「おんせん県おおいた」をアピールするPR動画「ゆけ、シンフロ部!」を公開した。温泉でシンクロナイズドスイミングを演じて話題になった2015年10月公開の「シンフロ」の続編。
View Articleグローバルブランド価値、トヨタが初のベスト5入り トップは4年連続でアップル
ブランドコンサルティング会社の米インターブランドは5日、グローバルブランドの価値を金額に換算して評価する「グローバル・ブランドランキング」トップ100を発表した。
View ArticleHubSpot社 CEO「企業は、コンテンツをつくり出せる人材をマーケターに登用すべき」
インバウンドマーケティング・プラットフォーム「HubSpot(ハブスポット)」を提供する米HubSpot社は、9月に日本法人を開設、これを記念したイベント「Grow with HubSpot」を東京・渋谷で開催した。
View Article優れた広報事例募る「PRアワード」エントリー始まる インターナル部門新設も
日本パブリックリレーションズ協会は9月1日から、一般企業の広報部門やPR会社が実施するコミュニケーションプロジェクト(広報・PR活動)の事例を広く募集する、2016年度「PRアワードグランプリ」のエントリーを開始した。
View Articleあなたは世界が熱狂する「eスポーツ」のポテンシャルを知っているか?【前編】
「eスポーツ」とは、エレクトロニック・スポーツの略。個人やチームで行われるコンピューターゲームの対戦競技のことで、海外ではサッカーや野球を観戦するように、多くのファンが上級者のプレーに熱狂しています。
View ArticleYahoo!ニュース、SmartNews、東洋経済オンラインが語る「プラットフォーマーとメディアの関係」
情報量の増大やテクノロジーの進歩を背景に、オンラインを通じて情報を読者に届けるプレーヤーとその関係は多様化、複雑化している。コンテンツを作成するメディア各社とそれを届けるプラットフォーマーやキュレーションメディア—。それらをめぐる状況と課題、今後の展望を3人に聞いた。
View Articleあなたは世界が熱狂する「eスポーツ」のポテンシャルを知っているか?【後編】
「eスポーツ」とは、エレクトロニック・スポーツの略。個人やチームで行われるコンピューターゲームの対戦競技のことで、海外ではサッカーや野球を観戦するように、多くのファンが上級者のプレーに熱狂しています。
View Article埼玉県三芳町に115人の自治体担当者が集結 「自走する広報」とは
8月11日、埼玉県三芳町に115人の自治体担当者が集まった。『広報会議』2016年11月号では「広報のチカラで日本を元気にしたい」という思いのもと、広報ノウハウの共有やパネルディスカッションが実施された様子を紹介する。
View Article広告がブロックされてしまう時代に、広告主の姿勢はどう変わるべきか
前回のコラムでは、マスマーケティング時代に比べて明らかに広告がアウェーな時代において、広告はどう変わっていくべきなのかという話について考えてみました。
View Article訪日メディアMATCHAの「やさしい日本語」版はいかに生まれたか?
外国人観光客向けのWebマガジン「MATCHA」は、言語選択メニューに日本語学習者のための「やさしい日本語」を用意している。
View Article宣伝会議賞グランプリ受賞者が語るー「人生の蓄積 × 広告 = 受賞」
第53回のグランプリを受賞した今野和人さんに、作品応募期間で最も記憶に残る1日を振り返ってもらいました。
View Article「広告換算は一切禁止!」広報・PR関係者必見、PRアワードを仕事に活かす方法
今年も、日本パブリックリレーションズ協会(PRSJ)が主催する「PRアワードグランプリ」の応募が始まった。
View Articleクリエイティブディレクター 水野学は『広告をナメたらアカンよ。』をどう読んだ?
好評発売中の『広告をナメたらアカンよ。』。元になった『宣伝会議』の人気連載「広告を『読む』」にも登場されたクリエイティブディレクターの水野学氏(good design company代表)に、本書を読んで感じたことを書いていただきました。
View Article箭内さん!いったい、どこで洋服を買っているんですか?
—箭内さんって、どこで洋服を買っているんですか? 笑。ずっと聞かれ続けている質問ですね。古くは『広告批評』の2代目編集長だった島森路子さんにも聞かれました。
View Article広報・PR担当は黒子? いやいや、もっと自分の仕事を自慢しよう!
今年も、日本パブリックリレーションズ協会(以下、PRSJ)主催、PRアワードグランプリ(以下、PRアワード)の応募が始まった。
View Article