ベッキー起用「あたらしい服を、さがそう。」 — 宝島社の新しい新聞広告
9月29日の日本経済新聞朝刊に、宝島社の新しい新聞広告が掲載された。2016年“渦中の人”となったベッキーが、上半身に何もまとわない姿で“背中ヌード”を披露。コピーは「あたらしい服を、さがそう。」で、再出発に向けた強い意志を感じさせるものとなっている。
View Articleクリオ賞2016結果まとめ【前編】資生堂、OCEDELがフィルムゴールド受賞
フィルム、ブランデッド・コンテンツ、ブランデッド・エンターテインメント、デジタル/モバイルの4部門の結果をまとめる。
View Articleクリエイティブの“目利き”が選んだ、2016年注目のオンライン動画
2016年もあっという間に後半戦。マーケティング・コミュニケーションにおけるオンライン動画の活用はますます進み、今年に入ってからも数多くの動画が話題を呼びました。
View Article宣伝会議マーケティング選書『デジタルで変わる マーケティング基礎』10月1日発売!
2016年10月1日に<宣伝会議マーケティング選書>『デジタルで変わる マーケティング基礎』が発売いたしました。デジタル時代のビジネスに必要な基礎知識をテーマ別にわかりやすくまとめたシリーズ書籍で、このシリーズの最も基本となる書籍です。
View Articleクリオ賞2016結果まとめ【後編】スウェーデン政府観光局とREIが2冠
カンヌライオンズ、ワンショーと並ぶ世界三大広告賞の一つ 「クリオ賞」の、今年の授賞式が28日(ニューヨーク現地時間)に開催された。
View Article「がぶ飲み」と「レモン牛乳」がコラボ 個性派ムービーで中高生の認知度向上を図る
ポッカサッポロフード&ビバレッジは、昨年発売20周年を迎えた「がぶ飲み」シリーズの新商品として、栃木県のご当地ドリンク「レモン牛乳(正式名称:関東・栃木レモン)」とコラボレーションした「がぶ飲みレモンクリームソーダ」を9月12日に発売した。
View Articleオプトホールディング、中国最大級の生活情報アプリ「大衆点評」の日本における販売代理店に
オプトホールディングは16日、中国最大級の生活情報アプリ「大衆点評」との販売代理契約を日本企業として初めて締結し、訪日中国人個人旅行者の50%以上が利用する(※『大衆点評』調べ)同アプリのインバウンド・ソリューションの販売を開始した。
View Article日産自動車「キャラバン」、日本の職人にスポットを当てた動画シリーズを開始
日産自動車は8月末、ビジネスバン「キャラバン」のプロモーションを目的に、特設サイト「CARAVANIST BASE」を開設し、スペシャルムービーを公開した。
View ArticleMERYの新テレビCMは、雑誌&Webと連動した読者参加型企画
ペロリが運営する⼥性向けキュレーシ ョンアプリ「MERY(メリー)」は10月1日、新テレビCM「MERY は、はずさない」篇の放映を開始した。
View Article除菌クリーナー「ドメスト」、お笑いコンビNON STYLEを「菌活」宣伝部長に起用
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングは9月、除菌クリーナー「ドメスト」の新商品「ドメスト ホワイト&クリーン」を発売した。
View Article土屋アンナ、「女優の仕事はアート」自分の引き出しで人を魅了する
8月31日に開催された、「プロモーション&クリエイティブフォーラム2016」のトークショーに、数々の人気CMを手掛けるクリエイティブディレクターの山崎隆明さんが登壇。特別ゲストに土屋アンナさんを迎え、e-Spirit足立茂樹氏をナビゲーターに広告制作の舞台裏が語られた。
View Articleアンバサダーとの共創がプログラムを支えている(ネスカフェアンバサダー)
すでに説明の必要もないくらいに有名な「ネスカフェ アンバサダー」。その企画を立ち上げた中心人物が、ネスレ日本の津田匡保さんです。
View Article内定式後に天ぷら調理?昭和産業が学生にサプライズ研修
多くの企業で来年春に入社予定の学生を迎える内定式が行われた3日、食品メーカーの昭和産業では、学生には事前に内容を一切伝えない「サプライズ研修」を実施した。
View Article宇宙×寿司の異色コラボで話題の「くらコーポレーション」 採用サイトの月間PVは650倍に
「くら寿司、宇宙説。」。そんな謎めいたメッセージを全面に打ち出したくらコーポレーションの採用サイトが、ネット上で話題を呼んでいる。技術や企業理念を分かりやすく伝えるためのサイト設計とは。
View Article日本人の思いやりがタクシーを暴走させる?
こんにちは。生後3ヶ月の息子と日々格闘中のIMJ夏目です。 当社にもどうやら育休制度というものがあるらしく、最近は男性社員でも取得する人が増えてきているようです。
View Article小売業に求められる「生活者視点」安売り以外で顧客の心をつかむには
IoTや仮想現実(VR)など、テクノロジーの進化が著しい中、消費者のニーズは多様化している。安ければ売れるという時代も終わったいま、小売業界に求められていることはなんだろうか。本書の著者に聞いた。
View Article日清食品「10分どん兵衛」がネットで話題化 売上50%増加した理由とは
8月11日、埼玉県三芳町に115人の自治体担当者が集まった。『広報会議』2016年11月号では「広報のチカラで日本を元気にしたい」という思いのもと、広報ノウハウの共有やパネルディスカッションが実施された様子を紹介する。
View Article何を見てきたか聴いてきたかが、そのクリエイターを決定する
このコラムのお題は、宣伝会議賞に応募する人に「こんなふうにするといい」とか「僕ならこうする」とかアドバイスすることなのですが、考えてみると宣伝会議賞だけの特別なやり方なんてないし、あったとしても宣伝会議賞だけのプロになってもしょうがないとも思うので、自分の普段のやり方を正直に吐露してみようと思います。役に立たなかったら、すみません。
View Article会議賞最終審査員が応募者だったら? — 素人目線で考える取り組み方
9月16日、第54回宣伝会議賞の最終審査員による座談会が開催された。参加したのは、磯島拓矢さん、岡本欣也さん、三井明子さんの3名。「自らが応募者だったら?」という視点で、「コピーを書く際の考え方」や「宣伝会議賞ならではのコピーのつくり方」が語られた。
View Article