TikTokはなぜ流行った? 3つの理由とテレビカルチャーとの連携の可能性
『シェアしたがる心理〜SNSの情報環境を読み解く7つの視点〜(シェア心)』刊行を記念した当連載も、今回で最終回となりました。はや足掛け1年。SNSのシェアというテーマで様々な話題を扱ってきましたが、これまでどんなことを書いてきたのか、手短に振り返ってみましょう。
View Article経営者発想で考えるマーケティング- スカパーJSAT、セイバン、モンデリーズ・ジャパン、有楽製菓が見据えるマーケターの次なる役割とは?
「JAPAN CMO CLUB」の活動は早くも5年目に突入。今回で23回目となる研究会の他に、分科会を年8回程度、セミナーやフォーラムなども年5回ほど開催し、次世代のマーケターに向けての発信もしている。
View Article「販促とブランドづくり」 — イトーヨーカドー富永氏、元レクサス高田氏対談
「第11回販促会議企画コンペティション(販促コンペ)」(主催=宣伝会議)は2018年11月30日、「販売促進とブランドづくり」をテーマとしたセミナーを開催した。
View Article編集部に届いた広告界ユニーク年賀状 2019
あけましておめでとうございます。アドタイ恒例企画、今年も『宣伝会議』『ブレーン』『販促会議』『広報会議』の編集部宛にいただいたユニーク年賀状を紹介します。
View Articledot by dot、PARTY New Yorkが合併、新組織「Whatever」が始動
dot by dot、PARTY New York、PARTY Taipeiが合併し、新しい組織「Whatever」としてスタートすることを発表した。
View Article【米国NY広告ビジネス視察レポート】FULLSCREEN 著しい成長を見せるブランデッドエンタテインメントの新興企業
宣伝会議では、2018年9月30日から8日間の日程で、米・ニューヨーク視察研修「Business Creation Lab.2018 in New York」を開催。本シリーズでは、視察を行った6社について紹介する。
View Article新コラム:「そのイノベーションが、未来社会の当たり前になる。」がスタート
コラム「そのイノベーションが、未来社会の当たり前になる。」がスタートします。著者は、コンセプターの坂井直樹さん。
View Article松岡正剛×坂井直樹 対談 — 会社からオフィスが消え、街から強盗が消える?
コンセプターの坂井直樹さんが、今起きている社会の変化の中でも、少し先の未来で「スタンダード」となり得そうな出来事、従来の慣習を覆すような新しい価値観を探る対談コラム。
View Article会長自らリスクをとって総指揮 CMで売り場を急拡大のハズキルーペ
テレビCMシリーズの放映で売上を伸ばすメガネ型拡大鏡「ハズキルーペ」。商品取り扱い店舗は4万7000店となった。
View Article潜在ニーズを探る「仮説設定アプローチ」で睡眠ビジネスを考える(蛭川 速)
2017年の流行語大賞では「睡眠負債」というキーワードがノミネートされましたが、日本人の睡眠時間が短いと言われている今日この頃、睡眠ビジネスが活況を呈しています。生活者の時間に関する統計データをもとに、睡眠ビジネスについて誰のどのようなニーズに対して着目したら良いのか、仮説設定をしたいと思います。
View Article熱狂的ファン層はブランドにどう役立つのか?―『カメラを止めるな!』と熱狂ブランドの共通点
従来のマーケティング手法の行き詰まりに対する反省かどうかはわかりませんが、最近のマーケティングにおける取り組みの主眼は、目新しいクリエイティブやメディアを見つけるから顧客層とどう関係を作り上げるか、という点に移り変わりつつあるようです。
View Article「CES 2019」現地レポート①―プレスデイでの注目は5G(森直樹)
CES 2019が、米国・ラスベガスで始まりました。CESは4500を超える出展企業、150以上の国から18万人以上の参加を見込む、世界最大規模を誇るテクノロジーの祭典です。
View Article「CES 2019」現地レポート②―なぜP&Gが初出展したのか?(森直樹)
CES 2019が、米国・ラスベガスで始まりました。CESは4500を超える出展企業、150以上の国から18万人以上の参加を見込む、世界最大規模を誇るテクノロジーの祭典です。
View Article【米国NY広告ビジネス視察レポート】R/GA 広告界にディスラプションをもたらしたエージェンシーの今
本レポートでは、広告会社でありながらも、広告にとどまらない施策でクライアント企業のビジネス課題を解決し成長を続け、広告業界の慣例的なビジネスモデルをディスラプトするR/GAの成長の秘訣を紹介する。
View Articleデジタライゼーションにより、企業はパーソナライゼーションに舵を切る — 「CES2019」現地レポート①(玉井博久氏)
米国・ラスベガスで1月9日から開催されている「CES(コンシューマー・エレクトロニクスショー)2019」。江崎グリコの玉井博久氏が広告主の視点から、現地よりレポートします。
View Articleデータ時代に勝ち残るのは、信頼できる企業だけ — 「CES2019」現地レポート②(玉井博久氏)
米国・ラスベガスで1月9日から開催されている「CES(コンシューマー・エレクトロニクスショー)2019」。江崎グリコの玉井博久氏が広告主の視点から、現地よりレポートします。
View Articleコンセプトは「ストリートオフィス」:博報堂ケトルの渋谷新オフィス『TRAIN TRAIN TRAIN』が目指すもの
複合施設「SHIBUYA BRIDGE」 が誕生しました。その一角に2018年9月13日にプレオープンし、10月より本格稼働を始めたのが、博報堂ケトルのサテライトオフィスを含む「TRAIN TRAIN TRAIN(トレイントレイントレイン)」です。
View Articleクリエイターの本棚【Vol.2】 博報堂 市耒健太郎 — 図説『江戸大道芸事典』宮尾與男著 —
本棚を見れば、その人の人となりが見えてくる。博報堂クリエイター達が「大切にしている一冊の本」を紹介する連載です。第二回は、博報堂シニアクリエイティブディレクター、「恋する芸術と科学」ラボ主宰 市耒 健太郎です。
View Articleダイハツが首位、2019年正月テレビCM本数 タレントは広瀬すずがトップ
ビデオリサーチは7日、2019年の正月の三が日に放映されたテレビCMの動向を発表した。企業別のCM本数は、前年に引き続きダイハツ工業が最も多かった。
View Article