PR TIMES、スタートアップメディア「THE BRIDGE」を譲り受け
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」などを手がけるPR TIMES(東京・港)は19日、THE BRIDGE(東京・渋谷)のウェブメディア「THE BRIDGE」を譲り受けると発表した。
View Article熊本市、大震災を想定しLINEを使った訓練を実施
熊本市は4月15日、LINE を使った「震災対処実動訓練」を実施した。熊本地震クラスの地震を想定した訓練で、約120人の職員がLINEのグループ機能を使って、避難所の安全点検結果や避難者数などの情報共有を試した。
View Articleテレビの敵か、味方か。ユーチューバーのカウンターマーケティング
くり組からりんご組に進級したうちの娘(4)のいちばんのヒーローは、今や「仮面ライダー」でも「プリキュア」でもなく「ユーチューバー」です。
View Article100兆円企業になるための秘訣とは?Google、Facebook、Apple、Amazonの次の未来の企業を担う8つの要因
Google、Facebook、Apple、Amazonをグローバル最大の企業価値を持つ4社を「The Four」として、その分析を辛辣な視点でしたためた、ニューヨーク大学スターンスクールのスコット・ギャロウェイ教授。
View Article2018 HCC賞グランプリは、「加賀に北陸新幹線を停めよう」
北陸三県(富山・石川・福井)で働くコピーライター、CMプランナーによる団体である北陸コピーライターズクラブ(HCC)は、前身である富山コピーライターズクラブ(TOCC)時代から数えて31回目となるHCC賞の審査会を4月14日に実施した。
View Article高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか
デジタルテクノロジーの進化による高付加価値エコノミー到来のシナリオについて、今年1月から複数回にわたって紹介している。今回は高付加価値経済に必要な賃上げについて考えを述べたい。
View Articleハリルホジッチ監督の解任から、プロジェクトマネージャーの採用、任命の教訓を得る
2018年4月9日に発表されたバヒド・ハリルホジッチ氏のサッカー日本代表監督解任は、大きな波紋を呼んだ。W杯本戦まで2か月しかない中での解任は、大会での成績に大きな影響を及ぼすだろう。
View Article「データ保護に配慮しながら、消費者一人ひとりに向き合う時代」 — Web広告研究会が2018年の宣言を発表
4月20日、日本アドバタイザーズ協会(JAA)・Web広告研究会(Web Advertising Bureau、代表:田中 滋子氏)は東京・ベルサール六本木グランドコンファレンスセンターにて「第32回 WABフォーラム」を開催した。
View Article伝えることは難しくなっているのに、もっと好きになってほしい
広告コミュニケーションが複雑化する中で、求められる本質は、持続する「物語」と記憶に残る「体験」だ—。悩める広告人に向け、現場の経験と言葉で、広告の本質を読み解いた『物語と体験』(宣伝会議 刊)が、全国の書店・オンライン書店で販売されています。
View Article新潟日報、認知症啓発の広告企画で「地域キャンペーン大賞」受賞
全日本広告連盟(全広連)は4月20日、「第12回全広連鈴木三郎助地域キャンペーン大賞」に新潟日報社の認知症啓発キャンペーン「つなぐ広げる オレンジの輪」を選出したと発表した。
View Article博報堂プロダクツ 新スタジオ「EN studio」を運用開始
博報堂プロダクツ(東京・江東区)は、4月20日より新スタジオ「EN studio」を正式に運用することを発表した。
View Articleアドバタイジング・ウィーク・アジア、5月14日から六本木で開催
第3回Advertising Week Asia(アドバタイジング・ウィーク・アジア)5月14日から5月17日に六本木・東京ミッドタウンにて間開催される。
View Article“何でも屋”にならないために、デジタルマーケティングのSOWを決めよう
突然ですが、「三権分立」って中学生の時に授業で習いましたよね。国家権力というのは強大なので、立法・司法・行政の3つに分断し、主権者である国民による監視のみならず、三権相互の監視を効かせよう、という考え方です。
View Article「Why can I say EX?」が商品名に聞こえる?ニベア花王がMVを公開
ニベア花王は、制汗デオドラント剤「8×4ワキ汗EX」のプロモーションの一環として、6秒のミュージックビデオ(以下、MV)を4月25日より、専用WEBサイトおよびYouTubeバンパー広告にて公開した。動画は短編6本と本編(長編)の計7本がある。
View Article歩いてポイントを獲得!新サービス「Coke ON ウォーク」が提供開始
日本コカ・コーラは、4月25日より、スマートフォンアプリ「Coke ON」の新サービスとして、歩くだけでドリンクがもらえる新サービス「Coke ON ウォーク」の提供を開始した。
View Articleドライバーの“死角”をワイヤーアートで表現 — 日産が安全性の訴求を目的に展示会を開催
日産自動車は、4月26日から5月6日までの11日間、ドライバーの死角に置かれたワイヤーアート「#死角アート BLIND SPOT ART」を展示。ムービーも公開している。
View Articleテレビ広告の再価値化とデータ連携による可能性
マスメディアからインターネット、アウトドアまで、広告メディアについてのあらゆるデータを収録した書籍『広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2018』(博報堂DYメディアパートナーズ編)が、全国の有力書店・オンライン書店で販売されています。
View Article英語学習が続いている人に共通する「無理しない英語との付き合い方」とは
前回のコラム「世界の共通語は下手な英語!〜日本人が自信をもって英語を話すための3つの方法」では、自信を持ったスピーカーになるための方法を3つご紹介しましたが、そうはいっても語学学習は地道なもので、時には不毛にすら思えるかもしれません。
View Article