“お客さま都合”のクリエイティブチームが、ブレイクスルーを生む
コミュニケーションが多様化するにつれ、クリエイティブチームも多様な人材が関わるようになっている。またブランドの重要性がさらに強まるにあたり、共にブランドを築くような、よりパートナーシップの強い関係性や、社内のクリエイティブチームにも注目が集まっている。これからのクリエイティブにおける、チームの姿とは?社内・社外の関係性を超えた、より良いクリエイティブを生み出す新しいチームのあり方を考える。
View Article博報堂アイ・スタジオ「HACKist」が、広告・最新テクノロジーの展示イベントを開催
博報堂アイ・スタジオの社内クリエイティブラボ「HACKist(ハックイスト)」が、広告の最新テクノロジーを紹介する展示イベント「DIGITAL DIVERZ」を5月21日から28日にかけて、東京・渋谷の「Galaxy 銀河系」で開催する。
View Article六本木で巨大なフラワーカーペットお披露目 日本・ベルギー友好150周年で
ベルギー王国ブリュッセル首都圏政府は18日、「ブリュッセル・フラワーカーペット」のオープニングセレモニーを六本木ヒルズアリーナ(港区)にて開催した。
View Articleコニャックの魅力、映像やARで体感 一夜限りのイベントを開催
甘さや辛味、チョコレートのような香り—。コニャックのそんな複雑な味わいを映像や拡張現実(AR)で体験できる一夜限りのイベントが5月20日夜、東京都内で開催される。
View Article第6回・経営者にしか書けない広告
「日本の企画者たち」は、広告・メディア・コンテンツ界の礎を築いた93人の列伝です。この人たちの仕事や言葉から読者は多くのヒントや心構え、そして勇気を受け取ることでしょう。今回は、経営者の書いた広告についてご紹介しましょう。
View Articleイヤマデザイン「mt expo 2015」が、D&AD最高賞を受賞
イギリス・ロンドンのBattersea Evolution開催されている「D&AD Awards」で各賞が発表になった。
View Articleさとなおさん、広告業界で独立して仕事をつくっていくにはどうしたらいいですか?
第9回は、電通から独立してツナグを設立した佐藤尚之氏に「広告業界で独立して仕事をつくっていくにはどうしたらいいですか?」と聞きました。
View Article競争のルールが変わった時代の戦い方を解説、書籍「ザ・カスタマージャーニー」発売
「JAPAN CMO CLUB」の活動の成果が、1冊の書籍『The Customer Journey―「選ばれるブランド」になるマーケティングの新技法を大解説』としてまとまり、刊行された。これまで約50社のトップマーケターが参加をしたディスカッションから見えてきた、これから目指すべきマーケティングの方向性とは?
View Article伊藤忠商事×住友生命保険「企業文化・ビジョンをカタチにするクリエイティブ」
生活者が企業への信頼や公共性まで判断し、企業を選ぶようにもなっている今、商品やサービスを売るための広告表現だけではなく、企業文化やビジョンを伝えていくことの重要性が高まっている。こうしたコミュニケーションに力を入れている2社による講演を紹介する。
View Articleマシンによるマーケティング変革は間近 — IBM米国カンファレンスレポート
IBMは5月16日~19日にかけ、米フロリダ州タンパにて「IBM Amplify(アンプリファイ)2016」と題したカンファレンスを開催した。あらゆるデータを取り込んで自ら学習し、推論する「コグニティブ・コンピューティング」が、マーケティングやセールスプロモーションをどう変えるのか。現地にて取材した内容をお伝えする。
View Article「過払い金返還」「ボディメイクジム」への苦情増加 2015年度のJARO広告審査統計
日本広告審査機構(JARO)は5月13日、2015年度の広告審査に関する統計をまとめた。総受付件数は8272件(前年度8436件)で、前年度比98.1%だった。「苦情」は6001件(同6234件)、「照会」1667件(同1696件)、「広告以外」604件(同506件)で、「苦情」「照会」は若干減少した。
View Article宇宙に行くと重力がなくなるので、“拠りどころ”や“落ち着き”がなくなる?(ゲスト:野口聡一さん)【前編】
今回のゲストは、過去に2回、宇宙へ行った野口聡一さん。宇宙船での生活の実態や地球はどこまで見えるのかなど、素朴な疑問にトコトン答えていただきました。
View Article宇宙飛行士から見て「これはリアルだ」と感じる宇宙映画は?(ゲスト:野口聡一さん)【後編】
子どもの頃から宇宙に関する映画をたくさん見てきたという宇宙飛行士の野口聡一さん。そんな野口さんが選ぶ「これはリアルだ!」と感じる映画はあるのか?
View Articleマーケターを蝕むスキル不足の病い — IBMクリス・ウォン副社長に聞く
かつて、「デジタル・デバイド(情報格差)」という言葉が取りざたされた。社会基盤にITを導入した結果、パソコンのような情報端末を持っていなかったり、使えなかったりする人が不利益を被るという問題だ。
View Articleブランディングの「未来形」をさぐる
ブランドは消費者の文脈のなかでのみ価値がある 画像提供:shutterstock 「ブランディング」とは、伝統的なマーケティングから解釈すると、消費者の認知やイメージを獲得することです。そして、一般的には、テレビCMを代 […]
View Article電通九州 村田俊平×電通 尾上永晃「これからのキャリアにつながるちょっといい話」【後編】
今回は福岡で3月に開催された、電通九州の村田俊平さんと電通の尾上永晃さんによる対談をダイジェストでお届けする。
View Article新市場は、消費者とメーカーの「二人三脚」がなければ生まれない(ロボット掃除機ルンバ)
セールス・オンデマンドは、米国アイロボット社の「ルンバ」の日本における販売代理店として2004年に設立されました。今や「ロボット掃除機」の代名詞として知られる「ルンバ」ですが、市場の開拓とその普及には、常に消費者のクチコミと上手につきあってきた戦略がありました。
View Article世界3位のピュブリシスがグローバルで組織を大変革、その狙いを聞く。
世界第3位のエージェンシーコングロマリットである、ピュブリシス・グループは2015年12月、世界規模の組織変革を発表した。
View Article伊勢志摩サミット公式お土産が解禁 「ポッキー」「歌舞伎フェイスパック」など4000人に贈呈
一心堂本舗は26日(東京・千代田)、2013年12月から製造・販売している「歌舞伎フェイスパック」が「G7伊勢志摩サミット」の公式お土産に選定されたと発表した。これに伴い、26日付の日本経済新聞朝刊に全面広告を出稿した。
View Article