札幌市、広報誌掲載のイベント情報をデジタル放送でデータ配信
札幌市は10月26日から、地上デジタルテレビのデータ放送とアプリを活用して市の広報誌『広報さっぽろ』の情報を配信している。
View Article米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか
2016年11月、ドナルド・トランプ氏が次期アメリカ大統領と決まったことは、当のアメリカ国民だけでなく世界中に大きな衝撃をもたらした。
View Articleソニー歴代商品やグッズなど、計730点を展示する「It’s a Sony 展」
創業70周年を迎えた今年、ソニーは新たな時代への挑戦を象徴する取り組みとして、ソニービルを大規模にリニューアルする事業計画「銀座ソニーパークプロジェクト」をスタートした。
View ArticleHUB動画、HELP動画を制するものはオンライン動画を制す!?
ここまでオンライン動画について、いろんな角度から書いてみたのですが、その多くがバズ動画(HERO動画)に関するものでした。今回は、「HUB動画」と「HELP動画」についてご紹介します。
View Article國田圭作×磯部光毅「人間の習性や行動メカニズムを使って人を動かす『行動デザイン』とは?」
博報堂行動デザイン研究所所長である國田圭作氏が8月に上梓した『人を動かすマーケティングの新戦略 「行動デザイン」の教科書』(すばる舎)と、『手書きの戦略論 「人を動かす」7つのコミュニケーション戦略』(宣伝会議)の著者 磯部光毅氏との対談がB&Bにて行われた。
View Article人口減少は、日本企業にとってピンチでもあるがチャンスにもなる
前回のコラムでは、ワールドマーケティングサミットでのクマー教授の講演から、顧客とのエンゲージメントによって生まれる価値の効果測定の4つの視点をご紹介しました。
View Article“日本版”ブラックフライデー イオンがカウントダウンイベントを実施
イオンリテールは11月25日から27日までの3日間、「イオンのブラックフライデーセール」を開催する。セール開始の前日にあたる、24日には夜23時半からカウントダウンイベントを行った。
View Article第1回Twitter Awardsの結果が発表に — 日本からはサイバーが受賞
米Twitter社は11月、Twitterを活用して展開された秀逸な広告・キャンペーンを表彰するアワード「Twitter Awards」の結果を発表した。
View Articleグンゼ創業の地、京都・綾部市に産官学の複合施設を2018年度にオープン
京都府と綾部市、グンゼ、京都工芸繊維大学は21日、2018年度をめどに、ものづくりをコンセプトとした新拠点「北部産業創造センター(仮称)」(総2階建て)をオープンすると発表した。
View Article「金曜日はオフィスでデニムを」Gapが提案、資生堂など30社が導入検討中
「DENIM FRIDAY」は毎週金曜日にデニムを取り入れたカジュアルな服装で勤務することを提唱するプロジェクト。イベント当日は導入検討中の企業から約100人の社員が参加し、報道陣向けにオフィスカジュアル導入による脳波の比較結果を発表した。
View Articleコピーライター 谷山雅計さんに聞く教育論「コピーライターはどう育てるのか?」
今野です。このコラムはお笑い芸人である僕が、「宣伝会議 コピーライター養成講座」を受講して、そのレポートを書くという内容です。
View Article日本の魅力が最も伝わる動画は?Web動画クリエイター養成講座受講生 制作「Booking.com」動画
宣伝会議が主催する「Web動画クリエイター養成講座」では、急成長する動画市場の担い手を養成することを目指している。
View Article#08 バズの合体 –マスがネットを騒がす条件–
マスに精通するクリエイターの方や、テレビ番組を作られている方と話すと、こんな話に行き着きます。テレビで流した映像をそのままアップしても、どうにも広がらない。
View Article初開催の「サンキューバトンアワード—全国がん登録・統計広告賞—」優秀作決まる
2016年1月にスタートした全国がん登録制度に関するデザインやコピーを公募する「サンキューバトンアワード—全国がん登録・統計広告賞—」(国立がん研究センター主催)の受賞作品が発表された。
View Article「広告ってナメられているんですか?」マンガ家・しりあがり寿×山本高史 対談
好評発売中の『広告をナメたらアカンよ。』では、キリンの宣伝部からマンガ家に転向したしりあがり寿さんとの対談を収録している。
View Article紙からWebメディアに移籍した記者の告白「ソニー凋落を機に考えた“辞める日”」
「紙→Web」メディアへの人材流動が、徐々に日本でも見られるようになってきた。2016年に『週刊ダイヤモンド』から「NewsPicks」に移籍した後藤直義氏もその一人。メディア環境が目まぐるしく変わるなか、キャリアを考える上でのヒントについて解説してもらった。
View Article