指定先に自電車をデリバリーできるアプリ―販促NOW<MOBILE APPLICATION>(34)
通販業界の宅配スピード競争が過熱している。ヨドバシカメラが自社で宅配ネットワークを整備し、注文した当日に届くサービスを開始。さらに楽天市場に加え、Amazonも「Prime Now」として、日用品なら1時間以内の配達を実現するという。
View Articleコカ・コーラ「ワンブランド戦略」で広告費増、10社にCM制作依頼も
日本コカ・コーラは20日、コカ・コーラのブランド戦略に関する発表会を開催した。登壇したティム・ブレット社長は7年ぶりとなるグローバルのマーケティングキャンペーン開始を宣言。
View Article2015年度の「企業価値向上表彰」、大賞はピジョン 独自の経営指標を重視
東京証券取引所は12日、投資者の視点を深く組み込んで企業価値の向上を実践する企業を表彰する「企業価値向上表彰」の2015年度表彰企業を決定したと発表した。大賞はピジョン、優秀賞には日本ハムとカシオ計算機を選出した。
View Article日本版BuzzFeed、目指すは編集部が書いた記事よりも「バズる広告」
バズフィード ジャパンは20日、日本版「BuzzFeed」が19日に公開されたことを受け、都内で記者発表会を開催した。BuzzFeedは2006年に米国で設立され、全世界で月間約2億人のユーザーを集める巨大メディア。日本版公開に向け、昨年8月に米国バズフィードとヤフーによる合弁会社を設立していた。
View Article発車メロディを乃木坂46に 東京メトロへ6400件の要望
東京メトロは今春から千代田線と日比谷線の計3駅の発車メロディを変更します。そこには大きなファンの力があったようです。
View Articleいま、エンゲージメント・マーケティングが求められる理由〜マス・マーケティングのその先へ
マス・マーケティングからワントゥワンマーケティングへの転換が求められている。その実現をテクノロジーの力でサポートしてきたマルケトのフィル・フェルナンデス CEO にデジタル活用で変わる、企業と消費者のこれからの関係について話を聞いた。
View Article新幹線から見える「727」の看板広告、新デザインを公開
美容業界向け化粧品メーカーのセブンツーセブンは15日、東海道新幹線の沿線に設置している野立て看板の2基のデザインを変更したと発表した。
View Articleデジタル・シフトを成功に導くプロジェクトの進め方-<デジタル・シフトVol.5>
ここまでのコラムで「データ(顧客データ)」「チャネル」の意味を今日的に再定義し、そのうえでテクノロジーを活用することで、魅力的なオムニチャネルエクスペリエンスを提供する道筋を解説してきました。
View Article第4回日本宣伝賞、オリエンタルランド・加賀見会長、原研哉氏ら受賞
全日本広告連盟(全広連)は22日、第4回「全広連日本宣伝賞」の受賞者として、それぞれ「松下賞」を加賀見俊夫氏(オリエンタルランド会長兼CEO)、「正力賞」を堀威夫氏(ホリプロ創業者、最高顧問)、「吉田賞」を小林保彦氏(青山学院大学名誉教授)、「山名賞」を原研哉氏(日本デザインセンター社長)に贈ると発表した。
View ArticleベンツがTポイントを導入へ 情報発信拠点の来場者に付与か
メルセデス・ベンツ日本が、「Tポイント」を導入すると発表。カルチュア・コンビニエンス・クラブと基本契約を締結しました。
View Article「CES2016」現地レポート(6)米国経営層は何を発信したのか? セッションから探る今年のトレンド
【前回記事】「「CES2016」現地レポート(5)次の主役? ヘッドマウントディスプレイの存在感」はこちら CES2016 REPORT6回目は基調講演やパネルディスカッションに注目したい。筆者がCESで過ごす時間の8割 […]
View ArticleSMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える
宣伝会議 「AdverTimes」編集部は、SMAPの分裂・解散騒動を受け、広告主(スポンサー)と広告会社に対して「広告におけるタレント起用」のアンケート調査を行った。
View ArticleYKK吉田会長が明かす 地方創生の現実とは?
安倍晋三内閣が三本の矢のひとつとして掲げる地方創生では、東京への一極集中を防ぐため、都内に本社を置く企業に地方移転を求めている。
View Articleコトバで解決できる人。
宣伝会議では、大手広告会社のクリエイティブに属さず、経験を積んできたコピーライターによる「コピーライター養成講座 叩き上げコース」を開講します。講座の講師を務める安田健一氏にコピーライターになった道のりを語ってもらいました。
View Article「CES2016」現地レポート(7)非テクノロジー企業の経営層も、デジタルに向き合う時代
本記事で全7回にわたる「CES 2016 REPORT」は最終回になる。今回はラップアップでまとめたいと思う。今年、筆者が強く感じたことは、米国企業のスピードの速さだ。多くの企業は、コンセプトではなくビジネスとしてIoT化する産業、自社のデジタル・トランスフォーミングに向けての取り組みを発信していた。
View Article高島屋ならではの体験価値をオンラインでも実現していく〜高島屋×アイ・エム・ジェイ
店舗の力が強い百貨店は小売り業態の中でも、ECの取り組みが難しい業界だ。その中で高島屋は百貨店ならではの価値に着眼し、 ギフトに注力して、毎年売上2割増の成長を続けている。百貨店のデジタルシフトが目指す道とは。高島屋 クロスメディア事業部の高橋豊事業部長とアイ・エム・ジェイ(IMJ)取締役COOの加藤圭介氏に語ってもらった。
View Article佐々木宏氏、菅野薫氏、リオ五輪閉会式での東京引継ぎ式メンバーに
今夏のリオ五輪閉会式で開催されるフラッグハンドオーバーセレモニー(次回大会開催都市へのオリンピック旗・パラリンピック旗の引き継ぎ式)の「検討メンバー」が発表され、シンガタのクリエイティブディレクター佐々木宏氏、電通のクリエイティブテクノロジスト菅野薫氏らが選ばれたことがわかった。
View Article